about

スタジオモフサについて

主に注文暖簾を制作していますのでお店の方には「のれん屋さん」と言われることが多いです。
続きを読む

末永く使ってください。

スタジオモフサの製品は天然の素材を使用し、
プリントや印刷とことなって伝統的な蝋防染と引染という方法で一点ずつ染めています。
とっても面倒くさい仕事なのですが、風雨に晒されて生地がすり切れるまで、何度でも染め直してずっとずっと使ってもらいたいから、こんなじれったい方法で続けていきます。
続きを読む

洗うべきか洗わざるべきか。。

当店にくる質問の中でも1番多いのがお洗濯についてです。
急いでいる方に結論から。「面倒くさいですが洗えます。」
続きを読む

梱包状態

「暖簾を畳む」

季節の変わり目、暖簾を交換する時に、絶対に絶対に暖簾を畳まないでください。
暖簾にまつわる言葉もイロイロありますが、暖簾を畳むというのは、お商売をやめてしまう、閉店するという意味です。 続きを読む

草木染めですか?って よく聞かれます

「草木染め」というのは山崎斌さんが昭和5年に商標登録された言葉なのです。
現在は誰が使っても良いそうですが、これでも一応素人ではありませんので使わないでおきましょう。
そんなことでスタジオモフサでは天然染料と呼んでます。
続きを読む

色鉛筆

損な名前だと思うんです。。

化学染料とはその昔、ドイツの学者さんが発見されたことからはじまった合成染料です。化学や合成となにかと危険な香りのする名前ですが、他に適した名前が見当たらないので化学染料って呼んでます。損な名前ですよね。名前だけで毛嫌いしないで中身も見てあげてくださいね。
続きを読む

墨刷毛

染料と顔料って違うんですか?

スタジオモフサでは天然染料だけでなく、化学染料も墨のような顔料もいろいろ使って染めています。
さて、その染料と顔料の違いってなんなのでしょう?
続きを読む

fax

Fax注文用紙

ご注文の際におつかいいただけます「ご注文用紙」を右の青[ダウンロード]ボタンからダウンロードできます。
印刷、記入してファックスや郵送でのご注文にお使いください。
続きを読む

問い合わせ先アドレス

お問合せフォーム

ご質問、お問い合わせ等がございましたら下記メールフォームからお問い合わせくださいませ。 続きを読む

取扱店

やっぱり手触りも 確かめてほしいんです。

多くのことがパソコンやネットの向こう側でできる時代になっているんですけれど、やっぱりその目で見て手で確かめて風を感じないとわからないことってまだまだ沢山あるんじゃないでしょうか。
スタジオモフサでは全国津々浦々、いや世界中で展覧会やお店屋さんを通して、実際に手に取って、自分だけの染めものをつくっていただきたいなと考えています。
続きを読む

n2302

墨は七色に光る

スタジオモフサでも人気の墨染めのお話です。
さてさて、墨染めの墨とは何でしょう?
お習字の墨を連想された方が多いのではないでしょうか。そうあの硯の上でスリスリとする墨です。半分正解です。墨汁ではありません、墨と墨汁はまったく別物です。

続きを読む

黒檀

染めものの仕事ってどういうこと?

StudioMOFUSAは染めもの屋です。
初対面の方に自己紹介する時にも、僕は「染めものの仕事をしています。」とか言う訳です。だいたいの方は「ほほ~」とか「へ~」という反応です。なんだか「消防署の方から来ました」みたいなフワッとした紹介ですね。
続きを読む

注文用紙

よろず相談承ります。(記入例など)

スタジオ モフサでは型やプリントを使わずに、ひとつひとつ引染めという方法で染めています。だから大きさも長さも、ロゴも色も、自分のやりたいことがつくれる「のれん」です。デザインなんてわからなくても図面なんて描けなくたって、わがまま全部スタジオモフサにお伝えください。

続きを読む

サイズを計ります

オーダー暖簾ことはじめ イロハのイ!

せっかく既製品でない暖簾を探して、巡り会えた機会ですから
ぜひぜひ、しっくりくるようなオーダーをご注文ください。

とは言っても、どこから手をつけていいのやら。。。
オーダ暖簾ことはじめ! イロハのイから始めましょう!
続きを読む

藍の華

藍染めって有名だけどいろいろあるんです。

「藍」と呼ばれる染料は世界各地で使用されています。各地によって植物も技術的なことも各地各様です。青色色素を効率的に染めることが出来る染料というのは藍に勝るものはなく、伝統的なものだけでなくジーンズのインディゴブルーとしても有名で天然藍で染められたジーンズはなかなかのプレミアものだったりします。
続きを読む

b-0095

スタジオモフサの暖簾の棒

学生の頃、ホームセンターという「何でも売っている巨大なお店」が大好きでした。
高校生の頃に用もないのに通っていた「東急ハンズ」みたいなお店が田んぼの中に建っている!
続きを読む

イメージを固める

オーダー暖簾(特注サイズ)についてその1  

オーダー暖簾 ことはじめ その1
こんなのが欲しい!あんなのもイイな!と
あれこれ目移りしているかもしれません。

せっかく既製品とはちがったものを使いたいと探してくださったのに
はてはて?どこから手をつけていいのやら。。
はまってしまうと広くて深い、オーダー暖簾のはじめかた その1
続きを読む

サイズを計ります

オーダー暖簾(特注サイズ)について その2

オーダー暖簾 ことはじめ その2
さあさあ兎にも角にも、あれこれ疑問、質問、要望、願望。
思いの丈が膨らみすぎて胃が痛くならないうちに、紙に書き出しちゃいましょう
オーダー暖簾のはじめかた その2 「問い合わせ用紙の書き方」と「サイズについて」
続きを読む

藍の華

暑中お見舞い

挨拶が「いや〜暑いね〜」ってなるくらいに猛暑酷暑の日が続きへたばりそうな毎日ですね。
食中毒も頻発しているそうでもはや「常温」という概念が変わってしまいそうです。
しかしつらいことばかりではありません。この気温高のおかげで藍染めの藍甕はめちゃめちゃ元気で絶好調!!
続きを読む