
のれん N-6111
墨染めシリーズは松煙墨(ショウエンボク)といって松の根を燃やした煤から作られた墨を使って染めています。染料に比べて透明感は少なくマットな色合いが特徴です。
スタジオ モフサは染めもの屋です。
ドドンと大柄な丸ですが、飾ると空間にしっくりするシリーズです。
一見は自己主張の強そうな色で目につくのですが、周りに溶け込み協調性があって、それでいてしっかりと大事な役割を演じてくれる。そんな大人になれているのでしょうか私。
続きを読む
芸術大学なんてものに入ってまず驚いたのは、同級生が同じ年齢ばかりではなくて年上の人が少なくないこと。たかが1,2年程度なので今思えばたいしたこと無いのですが、当時は周りのみんながちょっと大人なオーラが満載だったのです。
続きを読む
スタジオモフサのファーストデザインのひとつです。
一番お気に入りだし一番たくさん染めているシリーズ。
もともとはこの[U]がいくつも連続しているものから単体で生まれて来た図案です。
このシリーズの色違いだけで一年を過ごしたいくらい本気でオススメの300番シリーズ。
暖簾という言葉の響きから和風なイメージを持つのですが、和風な家じゃないからダメみたいに思わないで下さい。もともと「しるしもの」と呼ばれるくらいですから、店先にだして看板代わりになったりするものなのですが、どうしてどうして、そんな用途だけではもったいない。
実は僕は神戸生まれなのです。だからと言う訳ではないですが、パンが好きです。特にバゲットのようなカリカリしている耳のおいしいパンが好きです。いわゆる食パンも四角いのより山形のイギリスパンが好みなんです。あのちょっと焦げた山から香ってくる香りだけで、美味しいパンかそうでないかわかりますよねー。
実は僕は神戸育ちなのですが、北陸の金沢に住んだり、ちょっくら海外で暮らして、今は山梨県に住んでいます。
暮らす街がかわると染めたくなる色も変わるみたいで、我ながら可笑しくなります。
スタジオ モフサでは型やプリントを使わずに、ひとつひとつ引染めという方法で染めています。だから大きさも長さも、ロゴも色も、自分のやりたいことがつくれる「のれん」です。デザインなんてわからなくても図面なんて描けなくたって、わがまま全部スタジオモフサにお伝えください。
StudioMOFUSAは染めもの屋です。
初対面の方に自己紹介する時にも、僕は「染めものの仕事をしています。」とか言う訳です。だいたいの方は「ほほ~」とか「へ~」という反応です。なんだか「消防署の方から来ました」みたいなフワッとした紹介ですね。
続きを読む
スタジオモフサでも人気の墨染めのお話です。
さてさて、墨染めの墨とは何でしょう?
お習字の墨を連想された方が多いのではないでしょうか。そうあの硯の上でスリスリとする墨です。半分正解です。墨汁ではありません、墨と墨汁はまったく別物です。
多くのことがパソコンやネットの向こう側でできる時代になっているんですけれど、やっぱりその目で見て手で確かめて風を感じないとわからないことってまだまだ沢山あるんじゃないでしょうか。
スタジオモフサでは全国津々浦々、いや世界中で展覧会やお店屋さんを通して、実際に手に取って、自分だけの染めものをつくっていただきたいなと考えています。
続きを読む
化学染料とはその昔、ドイツの学者さんが発見されたことからはじまった合成染料です。化学や合成となにかと危険な香りのする名前ですが、他に適した名前が見当たらないので化学染料って呼んでます。損な名前ですよね。名前だけで毛嫌いしないで中身も見てあげてくださいね。
続きを読む
「草木染め」というのは山崎斌さんが昭和5年に商標登録された言葉なのです。
現在は誰が使っても良いそうですが、これでも一応素人ではありませんので使わないでおきましょう。
そんなことでスタジオモフサでは天然染料と呼んでます。
続きを読む
季節の変わり目、暖簾を交換する時に、絶対に絶対に暖簾を畳まないでください。
暖簾にまつわる言葉もイロイロありますが、暖簾を畳むというのは、お商売をやめてしまう、閉店するという意味です。 続きを読む
Studio MOFUSAでは制作段階で熱湯等により十分洗い、色止しています。ごく普通の使用で水がかかる程度では色落ちや色移りすることはありません。しかし台風等の大雨大風のような状態で、いわゆる「ずぶ濡れ」状態になると雨染みがついたりすることがありました。
スタジオモフサの製品は天然の素材を使用し、
プリントや印刷とことなって伝統的な蝋防染と引染という方法で一点ずつ染めています。
とっても面倒くさい仕事なのですが、風雨に晒されて生地がすり切れるまで、何度でも染め直してずっとずっと使ってもらいたいから、こんなじれったい方法で続けていきます。
続きを読む